リーディングで時間が足りない人必見!TOEIC Part 5 の時間配分がスコアアップのカギ!
Part 5はリーディングセクションの「短文穴埋め問題」です。
Part 5をできる限り短時間で仕上げて、Part 6 の「長文穴埋め問題」や Part 7の「読解問題」に時間を割くことが高得点を狙えるカギとなるので、時間配分が非常に重要なパートといえるでしょう。では、具体的にどうやったらPart 5を短時間で効率よく解けるようになるのでしょうか?具体的に見ていきましょう!
TOEIC Part5 の出題形式・問題構成・問題数・時間配分は?
● Part 5 は 文法問題と語彙問題が約15問ずつ出題され、計30問あります。
● 問題用紙に記載された英文の空欄に、適切な語句を選択肢の(A)〜(D) から選択して答えます。
● 文法問題で毎回出題されるのが品詞(7〜8問前後)、動詞(3〜6問前後)、前置詞・接続詞(2問前後)、代名詞(2問前後)などです。
● 語彙問題で毎回出題されるのが、名詞、動詞、形容詞、副詞などです。
● TOEIC600点を目標としている方は、全30問を約約10〜12分(1問につき約20秒)で解くようにしましょう!
Part 5 の攻略テクニック : 英文を最初から全部読もうとしない!
最初から英文を全て読んでいってしまうと、時間がいくらあっても足りません。Part 5 に時間をかけすぎてしまうと、本来なら解けるはずのPart 6 や 7 の問題で点を落としてしまいます。それってすごくもったいないですよね。
上記でもお伝えしたように、TOEIC600点を目標としている方は、全30問を約約10〜12分(1問につき約20秒)で解ければpart 6 や 7 に時間を多く投資することができます。
【TOEIC part5 対策】解き方の流れとコツ : 問題パターンを判別して時間短縮を図る!
上記でもお伝えしたように、Part5 には「文法問題」と「語彙問題」の2種類があります。最初に選択肢を見て、どの問題パターンなのかを判別することで時間短縮を図ることができます。Part 5 は以下のような流れで問題を解いていきましょう。
① 品詞・文法問題のパターン
→ 空欄の前後を見る
● 空欄の前後だけを見て答えがわかる場合 (単語の語尾の形についての問題など)
→ 解答用紙に素早く正解をマーク (文全体の意味がわからなくても解ける問題なので、必要な箇所だけを見て時間短縮を図る!)
● 空欄の前後だけで答えがわからない場合 (選択肢に全く異なる単語が並ぶ問題など)
→ 文頭から読み始め、文構造を考える
② 語彙問題のパターン
● イディオムや連語の場合
→ 解答用紙に素早く正解をマーク
● それ以外の問題の場合
→ 文の構造を把握しながら読み、文全体の意味を考える
基本的には上記のような流れで解答していくと、空欄の前後だけを見れば即正解がわかる問題と、文の構造や意味を考えながら解かなければならない問題に判別でき、時間短縮が図れます。
では、品詞・文法問題と語彙問題はどのようにして瞬時に判別できるのでしょうか?それぞれの特徴を見ていきましょう。
Part 5 でよく出題される 問題(出題)パターンランキング
Part 5の問題(出題)パターンを大きく分けると「文法問題」と「語彙問題」の2種類です。そして、「文法問題」にも、 や など、いくつか問題パターンがあります。それぞれの問題の特徴を見ていきましょう。
-
語彙問題
語彙問題は全30問中15問前後出題され、Part 5 の中で最も多く出題される問題です。主に、名詞・動詞・形容詞・副詞などが出題されます。単語がわからなければ解けない場合が多いです。
例えば…
(A) resolve
(B) conduct
(C) attribute
(D) observe
上記のように、選択肢には同じ品詞で全く異なる単語が並んでいるのが「語彙問題」の特徴です。文法問題 -
品詞問題
文法問題の中で最も出題されるのが品詞問題です。たとえ文の意味が全くわからなくても、空欄の前後を見て、品詞(名詞・形容詞・副詞)を判断するだけで正解にたどりつける問題が多いので、時間短縮を図ることができます。
例えば…
(A) abceptance
(B) acceptable
(C) accepting
(D) acceptably
上記のように、選択肢に語尾だけ異なる単語が並んでいるのが「品詞問題」の特徴です。◎ 出題数は8問前後
-
動詞問題
動詞問題には、能動態や受動態・時制・3単現の問題があります。時制には、過去形・過去完了形・過去進行形・現在形・現在完了形・現在進行形・未来形・未来完了形・未来進行形など、幅広く出題されます。
例えば…
(A) include
(B) is included
(C) including
(D) will be included
上記のように、原形・受動態・現在分詞・受動態の未来形など、 のが「動詞問題」の特徴です。◎ 出題数は3〜6問前後
-
その他の文法問題
文法問題は他にも、前置詞・接続詞(2問前後)、代名詞(2問前後)、関係詞、分詞構文など、幅広く出題されます。
例えば…
(A) Although
(B) Due to
(C) Because
(D) In spite of
上記のように、選択肢に全く異なる単語が並んでいる問題が、「その他の文法問題」の特徴です。◎ 出題数は全部で7問前後
TOEIC Part5 品詞問題の解き方のコツと攻略ポイント
🌟 品詞問題は、文における単語の役割が問われており、「語順」がポイントとなります。
———- documents are to be stored in the locked filing cabinet in the main office.(A) Confiding
(B) Confide
(C) Confidentially
(D) Confidential
ポイント:
- 品詞問題は、文の意味がわからなくても空欄の前後だけを見れば正解にたどりつける!
- 空欄の前後から選択肢に入る品詞の役割を考える
- 選択肢の語尾を見て、正しい品詞を選ぶ
→ 空欄から 直後の documents までが名詞のかたまり
→ 名詞を修飾できる形容詞を選ぶ!
→ 形容詞は語尾が -al の (D) Confidential
!正解は(D)!
<和訳> 機密書類は、本社の施錠されたファイルキャビネットに保管されることになる。
品詞問題の攻略ポイントその1:品詞の役割をおさえよう!
① 形容詞:名詞を修飾する (※ 名詞の前には形容詞がくる!)
(ex) Confidential documents <形容詞+名詞>
<和訳> 機密文書
(ex) successful candidates <形容詞+名詞>
<和訳> 合格者
② 副詞:動詞や形容詞を修飾する (※ 名詞以外なら何でも修飾できる!)
(1) 副詞が動詞を修飾するパターン( ※ 動詞の前後に副詞がくる!)
(ex) The candidate has agreed to work temporarily as a weekend teacher.
<動詞+副詞> 後ろから動詞を修飾!
<和訳> その候補者は週末だけの先生として、臨時的に働くことに合意した。
(ex) Grand Athletics recently produced a new line of footwear.
<副詞+動詞> 前から動詞を修飾!
<和訳> Grand Athletics 社は最近、履き物の新製品を製造した。
(2) 副詞が形容詞を修飾するパターン( ※ 形容詞の前には副詞がくる!)
(ex) very significant information
<副詞+形容詞> 副詞が直後の形容詞を修飾!
<和訳> 非常に重要な情報
③ 前置詞:場所・時・方向などを表す
(ex) in the document
<前置詞+名詞> (※ 前置詞の後ろには名詞がくる!)
<和訳> 文書(書類)の中に
④ 冠詞:(形容詞+)名詞の前につくのが冠詞!
(ex) place an order
<冠詞+名詞> (※ 冠詞の後ろには名詞がくる!)
<和訳> 注文する
(ex) the next conference
<冠詞+形容詞+名詞> 名詞を修飾する形容詞が、冠詞+名詞の間にくることもある!
<和訳> 次の会議
品詞問題の攻略ポイントその2:品詞の語尾を覚えよう!
単語の意味がわからなくても、品詞の語尾の形を覚えていれば、語尾を見るだけで解答ができます!それぞれの品詞の語尾の特徴を見ていきましょう!
① 副詞
〜ly の形がほとんど。
② 形容詞
〜ve、〜al、〜ful、〜less、〜ous、〜tive、〜ible、〜able、〜ant、〜ent、〜y、〜ic など。
③ 名詞
〜ment、〜tion、〜ty、〜cy、〜ance、〜ness、〜th など。
④ 動詞
〜 ate、〜fy、〜ize、〜en、〜age など。
TOEIC Part5 動詞問題の解き方のコツと攻略ポイント
🌟 動詞問題は、能動態・受動態、時制、三単現の問題など、幅広く出題されます。細かい文法の理解のほか、構文をしっかりと読み取ることが求められます。
(A) include (原形)
(B) included (過去・過去分詞形)
(C) including (現在分詞形)
(D) includes (3人称単数現在分詞形)
ポイント:
- 文の構造をチェック!
- 能動態か受動態かを判断する!
→ 空欄はbe動詞と共に本動詞になるので、be動詞とセットで使えるのは、(B) 過去分詞 か (C) 現在分詞のどちらか!
→ 能動態の「する」か 受動態の「される」か、適している方を選択する!ここでは、meals とinclude の関係は「食事が含まれる」という受け身の関係になるため、受動態(be動詞+過去分詞形) の形をとる (B) が正解!
<和訳> 3回の食事が価格に含まれています
動詞問題の攻略ポイントその1:動詞の変化のルールをおさえよう!
(1) 3人称単数現在形
以下の条件が3つそろった時、一般動詞に 〜s または 〜es がつきます。
単数 → 主語が 単数
現在 → 主語が現在形
(ex) Every participant has to submit the financial report by the end of the month.
(全ての参加者は月末までに財務報告書を提出しなければならない)
※ every / each / 不可算名詞 は単数扱い!
(2) 助動詞 + 動詞の原形
🌟 助動詞 will, can, would, should, may などの後ろは必ず動詞の原形がきます。
(ex) When it is completed, the hotel will accommodate more than 600 people per night.
(完成すれば、そのホテルは一晩に600人を超える人々を宿泊させるだろう).
(3) 時制と動詞の変化をマスターしよう!
● 進行形「〜している」:be動詞+現在分詞(〜ing形)
(ex) We are anticipating unprecedented growth this year.
(今年私どもは、これまでに類を見ないほど大きな成長を期待しているところです)
● 受動態「〜される、された」:be動詞 + 過去分詞
(ex) Five candidates were chosen for interview.
(5人の候補者が面接に選ばれた)
● 完了形 (継続・完了・経験):have(has)/ had + 過去分詞
(ex) Studying the journeys of those who have already achieved success is the best way to gain business knowledge.
(すでに成功した人々の経緯を勉強することは、ビジネスの知識を広げるためのベストな方法です)
動詞問題の攻略ポイントその2:能動態と受動態の違いをマスターしよう!
能動態と受動態、どちらであるかを問われる問題は結構多く出題されているのに、それに気づけない人が多いです。以下を参考にしてみて下さい。
● 主語に「が」または「は」を付けてみて、動詞が「〜する(した)」という訳になれば 能動態!
(ex) She plays the piano. (彼女はピアノを演奏する)
● 主語に「が」または「は」を付けてみて、動詞が「〜される(された)」という訳になれば 受動態 (be動詞+過去分詞) !
(ex) The meeting was postponed. (会議が延期された)
動詞問題の攻略ポイントその3:時制を表す副詞(句)を見つけて動詞問題を攻略!
時制に影響を与える副詞(句)を見つけることにより、その文の時制が判断できます!以下を参考にして下さい。
● yesterday (昨日)
● last week (先週)
● five years ago (5年前)
● when I worked for ….. ( ……で働いていた時)
● since last month (先月からずっと)
● for a long time (長い間) / for three years (3年間ずっと)
※ ちなみに、現在完了形・現在完了進行形の形は…🌟 現在完了形:have/has + 過去分詞形
🌟 現在完了進行形:have/has + been + 〜ing
● every day (毎日) / every Tuesday (毎週火曜日)
● on Sundays (日曜日に) < on + 曜日s>
(* every day, on + 曜日s は現在形以外でも使われることもあり)
未来形でよく使われる副詞(句)
● next week (来週)
TOEIC リーディング Part5 問題の解き方のコツと攻略法まとめ
TOEIC Part5の解き方のコツと攻略法を詳しくお伝えしました。おさらいですが、問題を解くポイントは、まず選択肢を見て、文法問題か語彙問題かを判断し、空欄の前後だけで判断できる品詞・文法問題は、必要な箇所だけを見て、時間短縮を図りましょう。選択肢に全く異なる単語が並ぶ語彙問題は、文頭から読み始めてじっくり解きましょう。
難問にいくら時間をかけても時間の無駄です!とにかくどれかにマークをして次の問題へ進むようにしましょう!
以下の記事もぜひ参考にして下さい。
🌟 TOEICの詳細について知りたい方はこちら↓
① TOEIC LR・SW・Bridge問題形式・点数(スコア)・試験時間・日程・申込・受験料・結果は?初心者のためにまるごと解説
🌟 TOEIC リスニング Part 1 & 2 について詳しく知りたい方はこちら↓
② 初心者がTOEIC 600点以上突破できる最強の勉強法〜点数を一気に上げる攻略法〜リスニング Part 1 & 2 編〜
🌟 TOEIC リスニング Part 3 について詳しく知りたい方はこちら↓
③ TOEIC L & R テストを完全攻略できる初心者のための最強勉強法 〜Part3 の解き方のコツ〜
④ TOEIC リスニング Part4 について詳しく知りたい方はこちら↓
【TOEICリスニング対策】Part4の解き方のコツは?初心者が最短で600点突破できる究極の勉強法