初心者向けに、TOEIC Part 3 の解き方のコツや最強の勉強法についてまとめてみました。
TOEICリスニング対策:Part 3 会話問題の出題形式
Part 3 は1つの会話を聞いて、それに対する3つの設問に答える問題です。男女2人、もしくは3人の会話を聞き取って、問題用紙の設問に適した選択肢を選ぶ、という形式です。
会話文は問題用紙に印刷されていません。設問と選択肢が問題用紙に印刷されているので、会話文が始まる前にあらじめ読んでおくことが、このパートでは重要になってきます。
問題数は全部で39問(13の会話文・各会話文につき設問3問) 、所要時間は約18分です。
では、詳しくみていきましょう。
Part 3の攻略テクニック : 先読みのテクニックを使え!
会話文の読み上げが始まる前に、あらかじめ3つの設問と選択肢に目を通しておくことで、会話の内容を予測し、ヒントを見つけることができます。以下の流れで問題を解いていくことが重要です!この流れを崩さないこと!
- Part3の説明アナウンスが流れている間に、No.32~34の3つの設問と選択肢を先読みする
- 会話文を集中して聞く
- 解答用紙に素早くマークする
- アナウンスがNo.32~34の設問を読み上げている間に、すぐにNo.35~37の3つの設問と選択肢を先読みする
↓
↓
↓
★ この繰り返しで問題を解いていき、流れを崩さないこと!
ポイント:
● 3つ目の設問の読み上げが開始する前までに、次の問題(3つの設問と選択肢)に目を通し始めること!
● わからなければあきらめることも大事!いつまでも1つの問題で悩んでいると、先読みの流れが崩れてしまうので、常に目先の問題に集中すること!
Part 3 のよく出る7つの設問パターン
設問の内容はパターンが決まっています。どんな設問パターンがあるのかをあらかじめ知っているだけで、知らないで試験に挑むよりははるかに理解も早くなります!
- 話の主題(状況・話題・場所)を問う問題
- 目的・理由を問う問題
- 登場人物の職業を問う問題
- 何が問題かを問う問題
- 依頼・要求を問う問題
- 次の行動を問う問題
- 提案・申し出を問う問題
① 話の主題(状況・話題・場所)を問う問題
(ex) What is the conversation mainly about ?
(主に何についての会話ですか?)
(ex) What are the speakers talking about?
(話し手達は何について話していますか?)
(ex) Where most likely are the speakers ?
(話し手達はどこにいると考えられますか?)
(ex) What are the speakers working on ?
(話し手達は何に取り組んでいますか?)
② 目的・理由を問う問題
(ex) Why is the man concerned ?
(なぜ男性は心配しているのですか?)
③ 登場人物の職業を問う問題
(ex) Who is Ms. Anderson ?
(Anderson さんは誰ですか?)
(ex) Who most likely is the man ?
(男性は誰だと考えられますか?)
④ 何が問題かを問う問題
(ex) What is the problem ?
(問題は何ですか ? )
⑤ 依頼・要求を問う問題
(ex) What does the woman request ?
(女性は何を要求していますか?)
(ex) What does the woman ask the man to do ?
(女性は男性に何をするようにお願いしていますか?)
⑥ 次の行動を問う問題
(ex) What will the woman probably do next ?
(女性はおそらく次に何をしますか?)
⑦ 提案・申し出を問う問題
(ex) What does the woman offer to do ?
(女性は何をすることを申し出ていますか?)
(ex) What does the man suggest ?
(男性は何を提案していますか?)
Part3 のよく出る会話の出題パターン
① 客と店員(スタッフ)の会話
(例) 客が商品やサービスについて問題を提起し、店員(スタッフ)がその問題を解決するような会話文 など。(クレーム対応)
(例) 電話での商品に関する問い合わせに対し、店側が応対するような会話文など。
その他… サービスの申込、旅行の手配、チケット、リフォームに関する会話文など。
◎ 出題数は5題前後
② 従業員同士の会話
(例) 社内で何か問題が発生し、従業員同士がそれを解決するような会話文 など。
(例) 会議で予算、キャンペーン、売上、社内イベントの計画などを話し合いする会話文など。
その他… 在庫の確認、資料の準備、予定の変更、採用関係など
◎ 出題数は5題前後
③ ビジネス対ビジネスの会話
(例) 企業間の取引関係の会話文
工事業者とテナント、ケータリング会社、イベント企画会社とそれを依頼する会社間の会話文など。
◎ 出題数は2題前後
④ 図表付きの会話
後半最後の2〜3問は図表付き問題です。図表付きの問題は難しそうに思えますが、情報量が多いので、会話文が流れる前に意外とイメージしやすい場合があります。
◎ 出題数は2〜3問ぐらい
Part 3 の会話問題の解き方のコツ:問題を実際に解いてみよう(解説付き)

その1:客と店員(スタッフ)の会話問題
ポイント:
● 会話文が流れる前に、まず3つの設問文と選択肢を先読みし、どんな会話かを推測してイメージを膨らませてみましょう。
32. What is the man unable to do ?
(男性は何ができないと話していますか?)
(A) Assemble a piece of furniture
(家具を組み立てる)
(B) Locate the product
(商品を見つける)
(C) Make an online purchase
(ネットで買い物をする)
(D) Find a receipt
(領収書を見つける)
33. What product are the speakers discussing ?
(話し手達はどんな製品について話し合っていますか?)
(A) A vehicle (乗り物)
(B) An appliance (電化製品)
(C) A mobile phone (携帯電話)
(D) Cookware (調理器具)
34. What is the man surprised by ?
(男性は何に驚いていますか?)
(A) The long line (長蛇の列)
(B) The large discount (大幅な値引き)
(C) The cost of the guarantee (保証の費用)
(D) The shipping fee (送料)
32 では、問題が発生し、男性が何かができなくて困っているのが推測できます。→ 男性のセリフに注目!
33 では、製品について話をしていて、34 では男性が何かに驚いていると書いてあります。discount(値引き)、cost of the guarantee(保証の費用)、the shipping fee(送料) や製品などが書かれているので、この会話文は「客と店員の会話」だろうということが推測できます。何かに驚いているのが男性ということから、男性がお客さんだということも推測できます。
ポイント:
● 答えはほぼ時系列に出てくるので、放送文を聞きながら、答えを見つけること!
W : Customer Service. How may I help you ?
(女性:カスタマーサービスです。いかがなさいましたか?)
M : ①I tried to place an order online, but it didn’t go through. Is it possible to do it by phone ?
(男性:①オンラインで注文を出そうと思ったのですが、どうしてもうまくいかなくて。電話で注文をすることはできますか?)
W:Absolutely. Which product are you interested in ? May I have the product number ?
(女性:もちろんです。どちらの商品でしょうか?商品番号をお知らせいただけますか?)
M:②It’s a vacuum cleaner…Well…Yes, it’s REW 3345.
(男性:②掃除機が欲しいのですが…えーと、REW 3345です。)
W:OK, got it. Also, if you pay $20 more, ③you’ll have an additional five-year warranty.
(女性:かしこまりました。20ドル追加でお支払い頂くと③5年保証になりますが、どうされますか?)
M:④Oh, that’s too expensive. A regular one is fine.
(男性:④いいえ、それは高すぎますので通常の保証で結構です。)
32 では、男性が①で、「オンラインの注文がうまくいかなかった」と話しているので、正解は (C) !
33 では、男性が②で、「vacuum cleaner(掃除機)が欲しい」と話しています。vacuum cleaner(掃除機) は appliance(電化製品) であることから、正解は (B) !
vacuum cleaner → appliance の言い換え表現に注意しましょう。
34 では、女性が③で保証について話をしていて、男性は④で、5年保証の費用を「too expensive (高すぎる) 」と言って断っています。このことから正解は (C) だとわかります。
ここでも、「保証」という意味の warranty → guarantee の言い換え表現に注意!
その2 :図表付きの会話問題
ポイント:
● 図表問題も会話文が流れる前に、まず図表と設問文と選択肢を先読みし、どんな会話かを推測してイメージを膨らませてみましょう。
《図表》
Bus Fares (バス運賃表) | |
---|---|
One-way ticket (片道運賃) | $15.00 (15ドル) |
Round-trip ticket (往復運賃) | $25.00 (25ドル) |
Weekly pass (1週間定期券) | $100.00 (100ドル) |
Monthly pass (1ヶ月定期券) | $250.00 (250ドル) |
35. Why is the woman going to Poland ?
(女性はどのような理由でポーランドに行くのでしょうか?)
(A) To tour a new office complex
(新しいオフィス複合施設を見学するため)
(B) To meet her relative
(親戚に会うため)
(C) To support some clients.
(顧客をサポートするため)
(D) To seek a possible factory site
(工場の建設地を探すため)
36. Look at the graphic. How much will the woman pay the bus company ?
(図を見て下さい。女性はバス会社にいくら支払うことになりますか?)
(A) $15.00 (15ドル)
(B) $25.00 (25ドル)
(C) $100.00 (100ドル)
(D) $ 250.00 (250ドル)
37. What will the man do next ?
(男性は次に何をしますか?)
(A) Purchase some equipment
(機器を購入する)
(B) Email a list of accommodation
(宿泊施設のリストをEメールで送る)
(C) Confirm a room reservation
(宿泊の予約を確認する)
(D) Meet with an accounting manager
(経理部長と会う)
ポイント:
● まず、Look at the graphic. と書かれた問題 (※ここでは、36問目)の設問を訳し、次に図表を見て、どんな会話の内容が流れてくるのかを推測します。
● 図表と選択肢を見て、選択肢にでていないほうの情報が、会話で流れてくるはずなので、そこをよく見ておくこと!
● この問題の図表では、この下記の赤い部分が要チェック!基本的には図表の情報は、会話でそのまま出てくることが多いので絶対聞き逃さないこと!
Bus Fares | |
---|---|
One-way ticket | $15.00 |
Round-trip ticket | $25.00 |
Weekly pass | $100.00 |
Monthly pass | $250.00 |
35 では、女性がポーランドに行く理由が問われています。冒頭部分をしっかり聞きましょう。
36 は、図表問題です。上記でも述べたように、Look at the graphic. と書かれた問題は、図表と選択肢の関係から何を聞き取らなければならないかを考えなければなりません。ここでは、選択肢に金額が並んでいるので、聞き取る情報は、女性がバス会社に支払う金額だというのがわかります。図表の選択肢にでていないほうの情報が、会話で流れてくるはずなので、そこをよく見ておくこと!
37 では、対話後の男性の行動が問われています。3問目が next で終わっている問題は、最後の部分に答えが流れます。男性の最後のセリフに注目!
ポイント:
● 答えはほぼ時系列に出てくるので、放送文を聞きながら、答えを見つけること!
M:Hello, Mercedes. This is Tom from the Accounting Department. I heard ① you are assigned to be in charge of installing a new system for our major clients account. Congratulations !
(男性:こんにちは、Mercedes さん。経理部のTom です。①大口顧客の新システム導入を担当することになったのですね。おめでとうございます。)
W:Yes, thank you. ② As you know, their headquarters are in Portland, so I’m thinking I’ll take a long-distance bus instead of driving. I assume I have to commute there quite often.
(女性:ありがとうございます。②ご存知の様にお客様の本部が Portland ですので、車ではなく長距離バスを使おうかと思っています。かなり頻繁に通わなければならないかと思いますので。)
M:Yes and I’ve actually checked their website. Here’s a chart for the bus fare.
(男性:そうですね。私も実際にバス会社のウェブサイトを確認してみました。これがバスの運賃表です。)
W:③ Do you think I’d better get a monthly pass ?
(女性:③ 1ヶ月の定期券のほうが良さそうですか?)
M:④ That option is probably the best. Please submit the receipt by the end of the month. Do you have any other questions ?
(男性:④ そうですね、それがベストかと思います。 その領収書は月末までに提出してください。他に何か質問はありますか?)
W:Ah, yes. May I have a list of hotels in Portland just in case I have to stay overnight ?
(1泊しなければならない場合のホテルリストをいただけますか?)
M:⑤ O.K. I will send you an email later.
(⑤ はい、後でEメールをしますね。)
35 では、男性の①の会話で、女性が大口の顧客担当になったことがわかります。②の会話で、その場所がポートランドであるとわかるので、正解は (C) ! 大口顧客の新システム導入を担当、つまり 顧客のサポートを担当、と考えましょう。
36 では、③の会話で、女性が男性に1ヶ月の定期券を購入したほうが良いかどうか聞いており、男性も ④ の会話で同意しています。また、男性は領収書を提出するように依頼していることから、女性がバスの1ヶ月定期券を購入することがわかります。monthly pass (1ヶ月定期券) と言っていたので、図表のバスの運賃表の、monthly pass(1ヶ月定期券) の金額を見れば答えはわかりますよね。正解は (D) !
37 では、女性がホテルのリストを男性にお願いしており、⑤で男性は後でEメールを送りますと答えています。会話中の hotel が選択肢では accommodation(宿泊施設) と言い換えられています。hotel → accommodation の 言い換え表現に注意しましょう!正解は(B) !
TOEIC リスニング Part 3 の解き方のコツと必勝テクニックまとめ【重要】
- 会話文が読み上げられる前に、3つ設問とその選択肢を先読みすること!全部読みきれない場合は、設問だけでも読む!
- 設問と選択肢を先読みして、会話文のイメージを膨らませてヒントを見つけること!
- 設問と選択肢を見て、男性と女性(2人もしくは3人)それぞれの立場を予測すること!
- よく出る設問のパターンをあらかじめ知っておくだけでも理解が早まる
- 3つ目の設問の読み上げが開始する前までに、次の問題(3つの設問と選択肢)に目を通し始めること!
- わからなければあきらめることも大事!いつまでも1つの問題で悩んでいると、先読みの流れが崩れてしまうので、常に目先の問題に集中すること!
- 答えはほぼ時系列に出てくるので、放送文を聞きながら、答えを見つけること!
- 図表問題も同様に、会話文が流れる前にまず図表と設問文と選択肢を先読みし、どんな会話かを推測してイメージを膨らませておくこと!
- 図表問題は、最初に Look at the graphic. と書かれた問題の設問を訳し、次に図表を見て、どんな会話の内容が流れてくるのかを推測する!最後に、残りの2つの設問と選択肢を見ること!
- Look at the graphic. と書かれた問題は、図表と選択肢を見て、選択肢にでていないほうの情報が、会話で流れてくるはずなので、そこをよく見ておくこと!
- 基本的には図表の情報は、会話でそのまま出てくることが多いので絶対聞き逃さないこと!
- 2つ目と3つ目の設問は、同じキーワードを見つけられれば解ける問題が多い!キーワードは聞き逃さないこと!
- 3つ目の設問は、 ので、最後の話者のセリフに注目すること!
- Part 3 でも、言い換えられた表現に注意すること!
TOEIC Part 3 についての最強の勉強法や解き方のコツをTOEICの問題も添えて初心者向けに詳しく説明しました。
TOEIC Part 3 は 先読みのテクニックを使って、流れを崩さないことが大事です。問題集などでTOEICの問題に慣れておき、上記の解き方のコツさえ掴んでおくだけで高得点は十分に狙えます!
次回は、TOEIC part 4 の 最強の勉強法と攻略テクニックをご紹介します!
🌟 TOEIC について詳しく知りたい方は、こちらもどうぞ!
TOEICの問題形式・点数(スコア)・試験時間・日程・申込・受験料・結果は?初心者のためにまるごと解説
🌟 TOEIC LR テスト Part 1 & 2 の 勉強法と攻略法 について詳しく知りたい方は、こちらもどうぞ!
初心者がTOEIC 600点以上突破できる最強の勉強法〜点数を一気に上げる攻略法〜リスニング Part 1 & 2 編〜
⭐️TOEICのスコアアップよりも、時間をかけて英語力そのもののベースをアップさせたいなら、当サイトの英字新聞でTOEIC対策をご覧下さい。英字新聞を読みながら本物の英語力を磨き、読解力を身につけていきましょう。
TOEIC600点以上を目指すなら、初心者向け英字新聞 The Japan Times Alpha を読み始めよう!
履歴書に書けるTOEICの点数とは?就職・転職で活かすならTOEIC600点を目指せ!
⭐️TOEICの単語力を強化したい方は、TOEIC超頻出基礎英単語のサイトをご覧ください。
TOEIC600点が狙える!必ず覚えておくべき400点レベルのTOEIC超頻出基礎英単語〜動詞編〜
初めてでもTOEIC600点狙える!必ず出る400点レベルの超頻出基礎英単語〜形容詞・副詞編〜
TOEIC600点突破したい人必見!知って得する400点レベルの超頻出基礎英単語〜名詞編〜