TOEICリスニングセクションの最難関といえば、Part 4 の問題です。Part 4 の出題形式や設問文・説明文のパターン、解き方のコツや攻略テクニックを詳しくみていきましょう!
Part 4 は説明文問題です。リスニングの中でもアナウンスの英文が最も長く、語彙レベルも上がるので、難易度が高くなります。まずは、Part 4 がどんな問題なのかを詳しく見ていきましょう。
TOEIC Part4 の出題形式・問題構成は?
● Part 4 は、シングルパーソン(1人)によるトークを聞き取る説明文問題!
●アナウンスやナレーションは1度だけ読み上げられる。
● 説明文は問題用紙に記載されていないが、設問と選択肢は記載されている。
● 説明文を聞き取って、問題用紙の設問に最も適した答えを選択肢(A) 〜 (D) の中から選ぶ。
● 全30問 (説明文 10題・各説明文につき設問3問) を約15分で解く!
※ Part 3 では 2〜3人による男女の会話でしたが、Part 4 ではシングルパーソンによる会話になります。ここがPart 3 との大きな違いです!
Part 4 の攻略テクニック : 先読みのテクニックを使え!
Part 3 と同様 Part 4 でも、会話文の読み上げが始まる前に、あらかじめ3つの設問と選択肢に目を通しておくことで、会話の内容を予測し、ヒントを見つけることができます。以下の流れで問題を解いていくことが重要です!この流れを崩さないこと!
- 会話文が読み上げられる前に、3つの設問と選択肢を先読みする
- 会話文を聞く
- 解答用紙にマークする
- 会話文が読み上げられる前に、次の問題(3つの設問と選択肢)を先読みする
↓
↓
↓
ポイント:
● 3つ目の設問の読み上げが開始する前までに、次の問題(3つの設問と選択肢)に目を通し始めること!
● わからなければあきらめることも大事!いつまでも1つの問題で悩んでいると、先読みの流れが崩れてしまうので、常に目先の問題に集中すること!
Part 4 でよく出題される説明文のパターンランキング
Part 4 でよく出る説明文のパターンは大きく分けて8つあります。このパターンさえあらかじめ知っておけば、設問や選択肢に出てくるキーワードから説明文の内容が推測しやすくなります。ランキングで見ていきましょう!
-
電話メッセージ
電話メッセージには、① 留守番電話メッセージ (telephone message) と ② 自動応答録音メッセージ (recorded [automated]message) の2種類があります。① の 留守番電話メッセージには、客が店に残す留守番電話メッセージと、店が客に残す留守番電話メッセージの2パターンあります。② の自動応答録音メッセージは、「〇〇の方は1を押して下さい」などのような、電話をかけてきた人へ自動で応答するメッセージのことを言います。
🌟 「留守番電話メッセージ」は、Part 4 で1番よく出題される説明文のパターンです!! (留守番電話メッセージについては、下記参照)
◎ 出題数は 2〜4題前後 -
会議のシーン
(新卒者・退職者・表彰者などの) 従業員紹介、営業成績やライバル企業などに関する業務報告、新商品紹介、システムの変更、プレゼンテーションなど。
《従業員紹介の流れの場合》
① 新卒者・退職者・表彰者などの) 従業員紹介、会議の趣旨についての話 → ② 従業員のプロフィール・役割、会議の詳細などの話 → ③ 何らかのことで聞き手へ指示
《業務連絡の流れの場合》
① 話し手のあいさつ → ② 営業成績やライバル企業などに関する業務報告 → ③ 業務連絡についての意見を聞き手に求める
◎ 出題数は 5題前後 -
宣伝広告
商品やサービスなどの案内。
新商品やサービスの告知、お店のセールなどの宣伝がよく出題されます。
客が困っていることや願望などを疑問提起することで聞き手の興味を引きつけ、商品(サービス)名・社名・店名などを伝えて、その効果を説明することで を伝えます。商品(サービス)の詳細を述べ、最後に連絡先を述べる、という流れになります。🌟 advertisement や advertise という単語が設問文に出てきたら、宣伝の説明文だと判断できます!!
◎ 出題数は1題前後 -
アナウンス・トーク
空港、鉄道、船などの公共交通機関、ショッピングモールなど施設内の店内放送、イベントやミーティングでの伝達事項など。
● 交通機関のアナウンス:電車・飛行機などの遅れやその原因など
●店内のアナウンス:閉店時間、営業時間、セールのお知らせなど
●イベントのアナウンス:スケジュール変更や確認、イベントの内容の詳細など
●会議のトーク:売上などの報告や改装のお知らせ、今後への依頼や提案など -
放送(ラジオ放送)
ニュース、エンタメ、天気予報、交通(渋滞)情報など。
-
スピーチ
表彰式・受賞者のスピーチ、ゲスト紹介のスピーチなど。
-
ニュース
ビジネスに関するニュース(企業合併、新製品や新商品の発表、公共施設や工場のオープン、新社長の任命など) や その他(交通情報、天気予報など) があります。
🌟 ニュースの典型的な流れは、① あいさつ → ② ニュースの概要 → ③ 詳細 → ④ まとめ(注意すべきことなど) / 次の番組の紹介、というパターンが多いです。
● 天気予報のパターン:天気→天気による影響→注意点(傘を持っていくべきかや服装など)
● 交通情報のパターン:道路の交通状況→交通状況による影響→注意点(迂回など)
🌟 report という単語が設問文に出てきたら、news report だと判断できます。 -
ツアーガイド
観光地のガイド、ツアーの1日の行程の説明、会社の施設の案内など。
Part 4 でよく出題される設問パターン
Part 3 と同様、Part 4 の設問もパターンがだいたい決まっています。設問パターンもあらかじめ知っておけば、設問文とその選択肢を先読みする際、アナウンス(説明文)の内容をイメージしやすくなります。
《1つ目の設問》
目的・理由
● What is the purpose of the meeting ?
(会議の目的は何ですか?)
● Why is the woman calling ?
(女性はなぜ電話をしているのですか?)
話やアナウンスの内容
● What is the speaker talking about ?
(話し手は何について話していますか?)
● What is being announced ?
(何がアナウンスされていますか?)
話し手・聞き手の職業
● Who most likely is the speaker ?
(話し手は誰だと考えられますか?)
● Who most likely are the listeners ?
(聞き手は誰だと考えられますか?)
《2つ目の設問》
意図問題
● What does the woman imply when she says ” ・・・ ” ?
(女性は何を意図して「・・・」と言っているのでしょうか?)
● What does the man mean when he says ” ・・・ ” ?
(男性は何を意味して「・・・」と言っているのでしょうか?)
図表付き問題
● Look at the graphic. Which tour has incorrect information?
(図を見てください。どのツアー情報が間違っていますか?)
話し手・聞き手の職業
● Who is the speaker ?
(話し手は誰ですか?)
《3つ目の設問》
話し手・聞き手が次に(近い未来に)する行動・次に行われる(起こる)こと
● What will the man do next ?
(男性は次に何をしますか?)
● What will happen next ?
(次に何が起こりますか?)
● What will take place later ?
(この後何が行われますか?)
話し手が申し出ていること
● What does the woman say she will do ?
(女性は何をすると言っていますか?)
聞き手が求められていること
● What does the speaker encourage the listeners to do ?
(話し手は聞き手に何をしてほしいと言っていますか?)
● What is the listener asked to do ?
(聞き手は何をするように頼まれていますか?)
● What does the speaker remind listeners to do ?
(話し手は聞き手に何をするように念を押していますか?)
Part 4 の説明文問題の解き方のコツ:実際に問題を解いてみよう(解説付き)
よく出る説明文その1:
留守番電話メッセージ
● 留守番電話メッセージの一般的な話の流れ
- 話し手の名前(+聞き手の名前 or 会社名)
- 電話の目的 (問題提示)
- 電話の目的 (お願いや要望を伝える)
↓
↓
ポイント:
● 会話文が流れる前に、まず3つの設問文とその選択肢を先読みし、ヒントを見つけ、どんな説明文が流れてくるかを推測してイメージを膨らませてみましょう。
71. What business is the speaker calling ?
(話し手は何の会社に電話をしていますか?)
(A) A repair shop (修理屋)
(B) A real estate agency (不動産屋)
(C) A restaurant (レストラン)
(D) A furniture store (家具屋)
72. What is wrong with the item she purchased ?
(彼女が購入した品の何が問題ですか?)
(A) One of the legs is missing.
(脚が1本足りない)
(B) There is a scratch on the chair.
(椅子に引っかき傷がある)
(C) The table was defective.
(テーブルに欠陥があった)
(D) The delivery has been delayed.
(配達が遅れた)
73. What does the speaker request ?
(話し手は何を要求していますか?)
(A) A replacement (交換)
(B) A new phone set (新しい電話セット)
(C) A repair (修理)
(D) A refund (返金)
71. の「話し手は何の会社に電話をしていますか?」という設問から、話し手である「お客さん」が会社に電話しているのが推測できます。
ポイント:
● 設問の中に、call / calling / caller / message / (単数形で) listener という単語が出てきたら、「留守番電話メッセージ」だと判断できます!!
● 留守番電話メッセージの場合、話し手側は お店の従業員かお客さんのどちらかがほとんどです!!
72. はお客さんが買った商品に何らかの問題があり、お客さんである女性が、その商品の会社にクレームを言っているのが推測できます。
73. では、購入した商品に何らかの問題があったお客さんが、会社(店) に何かを求めているのが推測できます。
ポイント:
● 答えはほぼ時系列に出てくるので、放送文を聞きながら、答えを見つけること!
Hi, this is Sandy Willians. ① I recently bought a dining table set from your online store. The code number is NW2908. When I opened the box, ② I found a small scratch on the tabletop. Since it is a gift for my parents, I want it to be in perfect condition. In addition to the scratch on the top, ③ one of the legs seems to be a bit shorter than the others. When I set it up, the table seemed to be a little unstable. ④ Is there any way I can get a new set ? My number is 555-0294. Please call me back when you get this message. Thank you.
もしもし、Sandy Williams です。①最近そちらのオンラインのお店でダイニングテーブルセットを購入しました。コード番号NW2908 です。箱を開いたら ②テーブルの表面に小さな傷を見つけました。これは両親へのプレゼントなので、完全な状態がいいのです。あと、その傷に加え、③脚の1つがほかの脚よりも少し短いように見えます。セットしたとき、テーブルが少しグラグラしていました。④ 新しいセットに変えてもらうことは可能でしょうか?私の電話番号は 555-0294 です。メッセージを受け取ったら折り返しのお電話をください。ありがとうございます。
71. では、冒頭の①の文で 「最近オンラインでdining table(ダイニングテーブル) を購入した」と言っていました。ダイニングテーブルはどこのお店で買えるかを考えると、選択肢の中の「A furniture shop(家具店)」しかないので、正解は(D) !!
72. では、②の文で「テーブルの表面 (tabletop) に小さな傷 (scratch) を見つけた」、③の文で「脚の1つがほかの脚よりも少し短いように見える」と言っています。テーブルの表面の傷とテーブルの脚の長さの違いをまとめて「欠陥がある(defective)」と言っているので、正解は(C) !!
(B) は、引っかき傷があるのは「椅子」ではなく「テーブル」なので間違いです。ひっかけ問題に注意しましょう!
73. は「聞き手が求められていること」が問われています。
説明文の最後の④の文で、話し手は「新しい(テーブルの)セットに変えてもらうことは可能でしょうか?」と言って、商品の「交換(replacement)」を求めているので、正解は (A) !!
ポイント:
● 「聞き手は何を求められているか」という設問は、説明文の最後の部分をしっかり聞くこと!
● 3つ目の設問は、会話の最後のほうに正解がある!
よく出る説明文その2:図表問題
ポイント:
● 10の説明文(全30問)のうち、最後の2〜3つは図表付き問題です。
● Look at the graphic. で始まる設問が図表に関する問題です。
● 図表の内容は、オフィスフロアの表、1日のスケジュール、バスなどの運賃表、施設内や道路の地図など様々です。
● Part 3 と同様に、図表問題も会話文が流れる前に、まず図表と設問文と選択肢を先読みし、どんな会話かを推測してイメージを膨らませてみましょう。
● 図表付きの問題は、Look at the graphic の設問とその図表を見れば、会話の内容がなんとなく推測できます!
● 図表問題を解く際のコツは、最初に Look at the graphic の設問と選択肢を先読みし、その後に図表を見てどんな説明文が流れてくるかを推測します。その後に、残りの2つの設問と選択肢を先読みするようにしましょう。
● 初心者が 図表、設問、選択肢を短い時間で全て先読みすることは大変難しい作業です。時間がなければ、設問と図表だけでもいいので、しっかり先読みをすること!
《図表》
Things we need (必要な物) | Person in charge (担当者) |
---|---|
Food (main dishes) (料理 (メインディッシュ)) |
Brenda and Jeff (Brenda と Jeff) |
Drinks (飲み物) |
To be decided (未決定) |
Snacks (スナック菓子) |
To be decided (未決定) |
Cups, plates, and utensils (カップ、皿、(その他の)用具) |
We have enough in stock. (在庫が十分にあります。) |
95. What is the purpose of the announcement ?
(このお知らせの目的は何ですか?)
(A) To celebrate an anniversary
(記念日をお祝いすること)
(B) To make dinner
(夕食を作ること)
(C) To plan for an event
(イベントを企画すること)
(D) To prepare for a contest
(コンテストの準備をすること)
96. Look at the graphic. Which of the following needs to be assigned ?
(図を見てください。次のどれを手配する必要がありますか?)
(A) Food (料理)
(B) Drinks (飲み物)
(C) Snacks (スナック菓子)
(D) Cups, plates and utensils (カップ、皿、(その他の) 用具)
97. What will the listeners do next ?
(聞き手は次に何をしますか?)
(A) Pay a fee
(料金を払う)
(B) Choose a place
(場所を選ぶ)
(C) Take a break
(休憩をとる)
(D) Bring food
(料理を持ってくる)
95. では、お知らせの目的について問われています。説明文を聞く前に、選択肢の (A) anniversary(記念日)、(B) dinner(夕食)、(C) event(イベント)、(D) contest(コンテスト)、というキーワードをイメージしましょう。
96. は図表問題です。耳で聞き取る説明文の内容と図表の情報を関連させて解かなければなりません。ここでは、手配する必要があるものについて問われています。説明文を聞かなくても図表を見れば、担当者が未決定である Drinks(飲み物) と Snacks(スナック菓子) のどちらかだと推測できます。この2つのうちのどちらかが問われる可能性が高いと、先読みで判断しましょう。
97. では、聞き手の次の行動が問われています。next がある問題は、基本的に最後の部分を聞けば答えがわかることが多いです。(A)料金の支払い (B) 場所選び (C) 休憩 (D) 料理の持ち込み、という選択肢のキーワードをイメージしましょう。
ポイント:
● 図表問題は基本的に、選択肢に並ぶ単語が聞こえてきても、正解になることはありません!
● 図表を見ながら説明文を聞き取ることが重要!
ポイント:
● 答えはほぼ時系列に出てくるので、放送文を聞きながら、答えを見つけること!
① For our annual company picnic next week, we need to decide a couple of things. First, let’s get the most important thing done – the food. As you can see on the list I handed out, Brenda and Jeff kindly offered to get main dishes for all of us. As the event organizer, I will cook something, too. Now, ② Mike said he would bring drinks, but he just told me ③he wants to bring snacks instead. Sorry I haven’t put his name on the list yet. And there are some other things we need. Any volunteers would be welcome. And, ④ another thing we need to decide is the location. Last week I asked for your suggestions, and now I have a list of possible choices. ⑤So we’ll take a vote now.
① 来年の年次社員ピクニックについて、いくつかのことを決めなければなりません。まず最初に、1番重要なことからいきましょう。料理です。配布したリストを見てわかるように、Brenda と Jeff が親切にもメインディッシュを持参してくれると申し出てくれました。イベントのまとめ役として、私も何か料理をします。そして、② Mikeが飲料を持ってきてくれると言っていましたが、たった今、③ 代わりにスナック菓子を持ってくると言いました。ごめんなさい、まだリストに彼の名前を書いてません。まだ他に必要なものが残っています。誰でも結構ですので、申し出てくれる人を歓迎します。そして、④あと1点決定しなければならないのは場所です。先週、提案をお願いしていて、現在可能な選択肢のリストを待っています。⑤それでは投票をしましょう。
95. では、①の「来年の年次社員ピクニックについて、いくつかのことを決めなければなりません」の文の picnic(ピクニック)という単語がキーワードとなります。「picnic についての計画」から「event(イベント)を企画すること」にイメージができれば解ける問題です。正解は (C) !! picnic → event のように、具体的な内容から抽象的な表現への言い換え表現に注意しましょう!
96. では、説明文を聞く前の先読みで、図表を見れば 担当者が未決定である Drinks(飲み物) と Snacks(スナック菓子) の2択までは絞れます。② の文でもわかるように、当初 Mike は「飲み物を持ってくる」と言っていましたが、③ の文で、Mike は「(飲み物の) 代わりにスナック菓子を持ってくる」と言っているのがわかります。飲み物を持ってくる人がいなくなったので、手配する必要があるのは(B) のDrink となります。正解は (B) !!
97. では、聞き手の次にする動作について問われています。④ の 「(料理の他に)あと1点決定しなければならないのは場所です」の文の location(場所) という単語がキーワードとなります。聞き手が次にする行動は、⑤ の文で出てきた “take a vote(投票する)” という行動ですが、具体的に何を投票して決めるのかがこの問題の答えとなります。説明文中の “location(場所) を選択肢内の place(場所) に置き換えられたら答えられる問題です。正解は (B)!!
ポイント:
● picnic → event などのように、説明文内の具体的な内容から、選択肢内の抽象的な表現への言い換え表現に注意しましょう!
TOEIC part4 を解くコツまとめ<重要>
● Part 3 と同様 Part 4 でも、会話文(説明文)の読み上げが始まる前に、あらかじめ3つの設問と選択肢の先読みをすることで、会話の内容を予測し、ヒントを見つけることができます!
● 3つ目の設問の読み上げが開始する前までに、次の問題(3つの設問と選択肢)に目を通し始めること!
● わからなければあきらめることも大事!いつまでも1つの問題で悩んでいると、先読みのリズムが崩れてしまうので、常に目先の問題に集中すること!
● Part 3 と同様、Part 4 の設問もパターンがだいたい決まっています。設問パターンもあらかじめ知っておけば、設問文とその選択肢を先読みする際、説明文の内容をイメージしやすくなります。
● 会話文が流れる前に、まず3つの設問文とその選択肢を先読みし、ヒントを見つけ、どんな説明文が流れてくるかを推測してイメージを膨らませてみましょう。
● 留守番電話メッセージの一般的な話の流れは、① 話し手の名前(+聞き手の名前 or 会社名) → 電話の目的 (問題提示) →
電話の目的 (お願いや要望を伝える) の順です!
● 設問の中に、call / calling / caller / message / (単数形で) listener という単語が出てきたら、「留守番電話メッセージ」だと判断できます!!
● 留守番電話メッセージの場合、話し手側は お店の従業員かお客さんのどちらかがほとんどです!!
● 答えはほぼ時系列に出てくるので、放送文(説明文) を聞きながら、答えを見つけること!
「聞き手は何を求められていますか」「聞き手は次に何をしますか」などの設問は、説明文の最後の部分をしっかり聞くこと!
● 3つ目の設問は、基本的に会話の最後のほうに正解があることが多い!
● 図表付き問題も、会話文が流れる前に、まず図表と設問文と選択肢を先読みし、どんな会話かを推測してイメージを膨らませてみましょう。
● 図表付きの問題は、Look at the graphic の設問とその図表を見れば、会話の内容がなんとなく推測できる!
● 図表問題を解く際のコツは、最初に Look at the graphic の設問と選択肢を先読みし、その後に図表を見てどんな説明文が流れてくるかを推測します。その後に、残りの2つの設問と選択肢を先読みするようにしましょう。
● 初心者が 図表、設問、選択肢を短い時間で全て先読みすることは大変難しい作業です。時間がなければ、設問と図表だけでもいいので、しっかり先読みをすること!
● 図表問題は基本的に、選択肢に並ぶ単語が聞こえてきても、正解になることはありません!
● 図表を見ながら説明文を聞き取ることが重要!
● picnic → event などのように、説明文内の具体的な内容から、選択肢内の抽象的な表現への言い換え表現に注意!
ここまでTOEIC part4 について詳しくご紹介しました!参考にしていただけたら幸いです。
次回はTOEIC リーディングセクションPart 5 についてご紹介します!
以下の記事もぜひ参考にして下さい。
🌟 TOEICの詳細について知りたい方はこちら↓
① TOEICの問題形式・点数(スコア)・試験時間・日程・申込・受験料・結果は?初心者のためにまるごと解説
🌟 TOEIC リスニング Part 1 & 2 について詳しく知りたい方はこちら↓
② 初心者がTOEIC 600点以上突破できる最強の勉強法〜点数を一気に上げる攻略法〜リスニング Part 1 & 2 編〜
🌟 TOEIC リスニング Part 3 について詳しく知りたい方はこちら↓
③ TOEIC L & R テストを完全攻略できる初心者のための最強勉強法 〜Part3 の解き方のコツ〜