TOEIC 600点を目指す初心者向け!TOEIC LR おすすめの問題集 & 参考書ランキング
TOEIC対策の参考書は、問題集や単語帳の他にも、リーディング対策本やリスニング対策本、各パートに特化したパート別の対策本、全パートに対応した総合的な対策本、目標スコア別の対策本など、多岐にわたりますよね。TOEICを初めて受験される方は特に、どれを選んだら良いかわからず、あれもこれもと買ってしまい、結局全てを読みきれずに無駄になってしまう…なんてこともあるかもしれません。
そんなTOEIC600点を目指す初心者向けに、おススメのTOEIC教材をランキングにしてみました!!
-
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(金フレ)
著者が80回以上の受験経験の分析を元に、厳選された単語やフレーズが載った単語集で、多くのTOEIC受験者が愛用しているベストセラー本です。TOEICで必ずと言ってもいいほど毎回出る頻出単語だけを厳選し、「フレーズごと」効率的に暗記できるように作られています。
TOEIC初心者がどの単語集を選んだら良いのか迷ったら、選ぶべき一冊です!全単語、フレーズの無料音声付きで、スマートフォン無料アプリ対応なので、通勤通学中のスキマ時間にも学習できるのがありがたい。しかし、TOEIC500点未満の人(特に、基礎的な単語力が不足している人) が学習するには少々レベルが高いと思われるので、まずは基礎固めとして「銀のフレーズ」から始めて「金のフレーズ」に移行するのがオススメです。
-
TOEIC®︎ L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ(銀フレ)
多くの受験者が愛用している「金のフレーズ」の姉妹本と言えば、銀のフレーズ!金のフレーズの基礎固めとして、基礎的な単語力が不足しているTOEIC300〜500点台のTOEIC初心者向けに「初心者向けの金のフレーズ」として作られました。
金フレと同様に、TOEICの頻出単語だけをフレーズごと効率的に暗記できるように作られている上に、TOEICの問題文でよく出そうな例文も数多く載っているので、TOEIC初心者や初めて受験される方にもオススメの一冊です!
こちらも全単語、フレーズの無料音声付きで、スマートフォン無料アプリ対応なので、通勤通学中のスキマ時間にも効率よく学習できます。基礎単語力が不足している初心者は、まずは銀フレで基礎固めをし、その後金フレに進むのがオススメ! -
1駅1題 新TOEIC®︎TEST 文法特急
TOEICを毎回受験しているプロの990点満点講師が書いているので、信頼度が高く最新の文法問題の傾向が知れます!一問一答式で手軽で持ち運び便利な一冊なので、通勤通学中に移動しながらPart 5 と6の文法対策ができるのがありがたい。一問一問の解説がとてもわかりやすく丁寧な上に、550点〜600点突破を目指す初心者から900点突破を目指す上級者まで幅広いレベルに対応しているので、Part 5と6を勉強したいどんな方にもオススメの一冊です!
-
TOEIC®︎ L &R テスト はじめてでも600点が取れる!
次にご紹介するのは、「TOEIC®︎ L &R テスト はじめてでも600点が取れる!」です。「◯✖️ゲーム消去法」「待ち伏せ攻撃法」「探しものは何ですかゲーム」など、「山根メソッド」という著者独自の解法テクニックや練習方法がたっぷり詰まったCD講義を聞くことにより、Part1〜7までの各パートの出題形式や解答のコツをしっかりつかむことができます。また、「中学レベル英文法チェック」のチャプターでは、中学レベルの基本文法を10パターンに分けて簡潔にわかりやすく解説しているので、TOEIC Part5や6の文法問題対策にもなります。本番さながらの完全模試が2回ついているのもありがたい。
-
TOEIC®︎ L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス
先程紹介した、ミリオンセラーとなった「金のフレーズ(金フレ)」がさらに進化したものが、この「金のセンテンス」です!金フレは「フレーズごと」効率よく単語を暗記できるように作られているのに対し、金のセンテンスはフレーズではなく「文」で効率よく単語を覚えられるように作られています。
Part5 で出題される英文ぐらいの長さの例文の中に、TOEICに出る重要単語が数多く盛り込まれているので、文で単語を覚えながら、Part 7の読解スピードも上げられます。
すでに金フレを終え、語彙力をさらに強化したい方や文で単語を覚えたい方にはオススメの一冊です。しかし、この本は、高校基礎レベルの単語をすでに身につけている方を対象にしているので、基礎単語に不安がある方は「銀のフレーズ(銀フレ)」で基礎固めをして、その後「金のセンテンス」に進むのがオススメ!
-
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5
まずTOEIC初心者でも上級者でも、必ず1冊は持っておくべきTOEIC教材といえば「公式 TOEIC Listening & Reading 問題集」です!!
最新版の「公式TOEIC Listening & Reading問題集 5」なら、最新のTOEICの出題傾向や問題パターンが知れますし、TOEICのテストを実際に開発しているETSが制作した公式問題集なので、信頼度も問題の質も高いです。
解説が少ないため、TOEIC初心者にはかなり難しく感じるかと思いますが、本番直前のリハーサルとして必ず1度は解いておきたい1冊です。
また、公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5から、付属のCDの音声だけでなく、特典としてリーディングセクションの音声もスマートフォンやパソコンにダウンロードして聞けるようになったので、忙しいサラリーマンやOLさん、学生さんが通勤通学中のスキマ時間に音声学習ができるのもありがたいですね。
いかがでしたか?
TOEIC初心者が800点レベルの参考書を読んでも、難しすぎて成果が出ませんし、意味がありません。TOEIC教材を選ぶ際は、自分のレベルや目的に合った教材を選びましょう。また、ただ読むだけの教材より、音声付きの教材のほうがリスニング力も身につくのでオススメです。
ぜひ教材選びの際の参考にしていただけたら幸いです。
🌟 TOEICの詳細について知りたい方はこちら↓
① TOEIC LR・SW・Bridge問題形式・点数(スコア)・試験時間・日程・申込・受験料・結果は?初心者のためにまるごと解説
🌟 TOEIC リスニング Part 1 & 2 について詳しく知りたい方はこちら↓
② 初心者がTOEIC 600点以上突破できる最強の勉強法〜点数を一気に上げる攻略法〜リスニング Part 1 & 2 編〜
🌟 TOEIC リスニング Part 3 について詳しく知りたい方はこちら↓
③ TOEIC L & R テストを完全攻略できる初心者のための最強勉強法 〜Part3 の解き方のコツ〜
🌟 TOEIC リスニング Part4 について詳しく知りたい方はこちら↓
④ 【TOEICリスニング対策】Part4の解き方のコツは?初心者が最短で600点突破できる究極の勉強法
🌟 TOEIC リーディング Part 5 について詳しく知りたい方はこちら↓
⑤【TOEICリーディング Part 5対策&勉強法】初心者が3ヶ月で必ず600点取れる時間配分と解き方のコツ
🌟TOEIC リーディング part 6 について詳しく知りたい方はこちら↓
⑥【TOEICリーディング対策&勉強法】初心者がpart 6 を約8分で解くための時間配分のコツや解き方とは?
🌟 TOEIC リーディング part 7 について詳しく知りたい方はこちら↓
⑦ 【TOEIC Part7徹底対策】初心者が読解問題を時間内に終える効率的な解き方と最短で点数を上げるコツ