前回お伝えした通り、英語を効率よく学習していくには英字新聞の色々なジャンルの記事を幅広く読むことです!
しかし、英字新聞と聞くと、初心者の英語学習者にはやはりハードルが高すぎて抵抗を感じるかもしれません。英字新聞で英語を勉強してみたいけれど、紙面にぎっしり詰まった英語を見るだけでやる気が失せてしまう…なんて方もいらっしゃるかもしれません。しかし、あなたの身近にあるものやいつも目にするものから英語を学んでいけば、英語を効率よく身につくかもしれません。
あなたの身の回りをよーく見てみると、色々な場所に英語って書かれていますよね?あなたがいつも飲むドリンクのペットボトル、いつも利用する電車の中など、身近にあるものや場所を見てみると、沢山の英語があふれています。
今回は英字新聞からは少し離れて、あなたの身近にあるものから少しづつ英語を勉強していきましょう!
今回は、〜電車でよく見かける英語 その1〜 を見ていきましょう🚃
電車の中は特に、英語の宝庫!笑
まずは、優先座席の英語です!
優先座席①
「お譲り下さい。この座席を必要とされているお客様がいます。●お年寄りの方●身体の不自由な方●妊婦の方●乳幼児をお連れの方等」
◎ seat : (名) 座席
◎ reserve : (動・他動)《特定の人・目的などのために》〜を取っておく、別にしておく、〜を予約する
◎ Seats are reserved for〜 : (直訳 : 座席が〜(人)のために取っておかれている → ) 座席は〜のための優先座席です。
(*受動態《 S + be動詞 + 過去分詞形 : Sが〜される、られる 》の形!)
◎ passenger : (名) 《公共交通機関の》乗客、旅客
◎ special needs : 〔乗客などが抱える〕援助を必要とする障害、(障害者などの)養護
(※ need は名詞で、「要求、欲求」という意味)
◎ passengers with special needs : (直訳 : 援助が必要な障害を抱える乗客 → ) (お年寄りや身体が不自由な方などを含めて)優先すべきお客様、身体障害のある乗客、体が不自由な乗客
◎ A, including B : (前置) B を含めて(含めた) A
◎ elderly : (形) 年配の、初老の
◎ the elderly : お年寄り、年配の人々
★ 限られた例で the + 形容詞 = 〜の人達 という意味があります。
(例) the rich = rich people お金持ち
the poor = poor people 貧しい人々、貧乏人
◎ physically : (副) 身体的に、肉体的に
◎ challenged : (形) …に障害のある
◎ the physically challenged : 身体障害者、身体の不自由な方( = the disabled )
◎ expectant : (形) 〈女性が〉妊娠している、出産予定の、〈男性が〉もうすぐ父親になる、出産を心待ちにしている
◎ expectant mother : 妊婦 (= pregnant woman)
◎ infant : 乳幼児、赤ちゃん ( 0〜2歳ぐらいまでの子を指す)
◎ passengers carrying infants :(直訳: 乳幼児を抱えている乗客) 乳幼児をお連れの方
「優先座席付近では、携帯電話の電源をお切り下さい」
◎ turn off 〜 : 〜(電源、電気、ガス、エアコンなど)を切る、消す、止める ( = switch off~ )
◎ mobile phone : 携帯電話
◎ in the vicinity of 〜 : 〜の近くに(で)、〜付近では
(※ vicinity は名詞で「付近、近所、周辺」という意味!)
◎ priority seat : 優先座席
優先座席②
「体の不自由な方、ご年配者、妊婦の方、お子さんをお連れの方にこちらの席をお譲り下さい。」
◎ vacate :(動・他動) 〜を空ける、立ち退く
◎ disability : (名) (身体、精神) 障害
◎ people with disabilities : 障害者、体の不自由な方
◎ senior : (名) 高齢者、お年寄り( = senior citizen )
◎ pregnant : (形) 妊娠している
◎ adults carrying children : (直訳: 子供を抱えた大人) 子連れの方
★ 電車内の「優先座席」に関するいろいろな英語表現 ★
① 優先座席:
◎ priority seat
◎ courtesy seat (※ courtesy は「儀礼的な、礼儀正しい」という意味!)
② 妊婦:
◎ expectant mother
◎ pregnant woman
③ 子連れの乗客、乳幼児をお連れのお客様:
◎ passengers carrying infants
◎ adults carrying children
◎ passengers accompanying small children
(★ accompany ~:(動・他動)~に同行(同伴)する、~と一緒に行く)
◎ those carrying infants (=those who are carrrying infants)
(★ those (who + be動詞) + 現在分詞 (or 過去分詞) ~:~している(された)人々)
④ 体の不自由な方 :
◎ the physically challenged
◎ handicapped passenger
◎ people with disabilities
◎ disabled passenger
(★ disabled : (形) <身体・精神>障害のある)
⑤ 高齢者、お年寄り:
◎ the elderly
◎ senior citizen
◎ senior
⑥ 席を譲る:
◎ give up your seat (★ give up のここでの意味は「~を諦める」ではなく「~を譲る」! )
◎ offer your seat
◎ vacate your seat (★ vacate は「~を空ける、立ち退く」という意味!)
いかがでしたか?同じ優先座席や電車関連の英語表現でも、様々な言い回しがありましたね。このような身近な英語に注意を払ってみることにより、英語力や語彙力アップにつながります。上記のように英単語の類義語を意識して習得することにより、語彙力はもちろん読解力も身に付き、TOEICのリーディング対策にもつながります。
今後も、番外編としてちょくちょく身の回りの英語についても載せていきます!お楽しみに✨✨